お客様の声
当研究所によせられたお客様の声をご紹介します。
F様(脳出血 左片麻痺 発症から15年目)
M様(脳出血 左片麻痺 発症から4年)
A様(脳出血 左片麻痺 発症から3年)
大久保様(脳梗塞、左片麻痺、発症から4年)
江尻様(脳梗塞、左片麻痺、発症から7年)
A様(脳出血、左片麻痺、発症から1年)
平池様(脳梗塞、左片麻痺、発症から2年)
今まで感じていた違和感や動きにくさがすっかり解消されました
阿江 様
発症後:約2年半
「麻痺による動きにくさや違和感の原因は
気づかないうちに脳に変な癖がついている状態。」
という文面に惹かれ、ちょうど最近、
麻痺側の足が踏み出しにくく歩き方を少しなり
とても改善したくて伺いました。
無闇に歩くのを繰り返すのではなく、
足の裏を正しく感じることにより真っすぐに立つ訓練
をひたすらしました。
手すりを持って歩いたり、杖を突いて歩いているところを
見てもらうことにより、麻痺している側よりも
いいほうの足に原因があることが次第に分かってきました。
まずは椅子に安定した姿勢で座って足の裏の感覚を確認した後、
真っすぐ立った状態で左右の足の裏のどの位置に重心が
かかっているかを確認したり、足を踏み出す時に
足のどの辺り(膝や股関節)が曲がっているかを確認して
どのようにしたら足を踏み出せるかといった訓練
を何度もしました。
こちらが分かりにくそうにしていると、
表現の仕方をいろいろ変えたりパフォーマンスを交えて
分かりやすい表現を見つけながらゆっくり
アドバイスしていただけました。
そして、その通りにすると、
今まで感じていた違和感や動きにくさがすっかり解消され、
平行棒や杖に手を少し添えるだけで足を踏み出せる
ようになりました。
時間がかかっても決して急かさず、
大変丁寧に対応していただけたのでよかったです。
今回のリハビリを通して見つけられたコツを
たった一度で身につけられた訳ではありませんので、
家庭においても繰り返し練習して徐々に歩き方を
改善できるようにしたいです。
発症後:約2年半
「麻痺による動きにくさや違和感の原因は
気づかないうちに脳に変な癖がついている状態。」
という文面に惹かれ、ちょうど最近、
麻痺側の足が踏み出しにくく歩き方を少しなり
とても改善したくて伺いました。
無闇に歩くのを繰り返すのではなく、
足の裏を正しく感じることにより真っすぐに立つ訓練
をひたすらしました。
手すりを持って歩いたり、杖を突いて歩いているところを
見てもらうことにより、麻痺している側よりも
いいほうの足に原因があることが次第に分かってきました。
まずは椅子に安定した姿勢で座って足の裏の感覚を確認した後、
真っすぐ立った状態で左右の足の裏のどの位置に重心が
かかっているかを確認したり、足を踏み出す時に
足のどの辺り(膝や股関節)が曲がっているかを確認して
どのようにしたら足を踏み出せるかといった訓練
を何度もしました。
こちらが分かりにくそうにしていると、
表現の仕方をいろいろ変えたりパフォーマンスを交えて
分かりやすい表現を見つけながらゆっくり
アドバイスしていただけました。
そして、その通りにすると、
今まで感じていた違和感や動きにくさがすっかり解消され、
平行棒や杖に手を少し添えるだけで足を踏み出せる
ようになりました。
時間がかかっても決して急かさず、
大変丁寧に対応していただけたのでよかったです。
今回のリハビリを通して見つけられたコツを
たった一度で身につけられた訳ではありませんので、
家庭においても繰り返し練習して徐々に歩き方を
改善できるようにしたいです。
実際に身体の状態を見ていただけるのが一番だと思います
末吉知明 様
発症後:約1年
今回マンツーマンで見て頂き、
「言われてみればそんな気がする」とか
「なんとなく感じる程度」でも良いのだと、
安心しました。
今までは「感じようとして必死」になっていました。
感じることが出来ない自分がもどかしくて。
言葉、文章では理解できないものが
ほんの少しですが、わかったような気がします。
実際に身体の状態を見ていただけるのが一番だと思います。
又、送っていただいた「まとめ資料」が
とてもわかりやすく、ありがとうございます。
座ってから立ち上がるまで今までの
3倍くらいの時間をかけて、
動くときの気にすべきポイントをゆっくり
思い出しながら動いています。
上手く動けたときに足首の感覚が
戻ってきたような気がします。
歩くときに踵が着地して体重が小指から
親指にかかり親指の先が地面を蹴る感覚です。
発症後:約1年
今回マンツーマンで見て頂き、
「言われてみればそんな気がする」とか
「なんとなく感じる程度」でも良いのだと、
安心しました。
今までは「感じようとして必死」になっていました。
感じることが出来ない自分がもどかしくて。
言葉、文章では理解できないものが
ほんの少しですが、わかったような気がします。
実際に身体の状態を見ていただけるのが一番だと思います。
又、送っていただいた「まとめ資料」が
とてもわかりやすく、ありがとうございます。
座ってから立ち上がるまで今までの
3倍くらいの時間をかけて、
動くときの気にすべきポイントをゆっくり
思い出しながら動いています。
上手く動けたときに足首の感覚が
戻ってきたような気がします。
歩くときに踵が着地して体重が小指から
親指にかかり親指の先が地面を蹴る感覚です。
あきらめていた感覚がよみがえりとてもうれしいです
HN 様
発症後:6年
先ほど帰宅いたしました。
駅〜自宅、いつもの通いなれた道ですが、
朝とは感覚が全く違っておりました。
あきらめていた感覚がよみがえり
とてもうれしいです。
何年も唱えていた
「かかと→つま先」との掛け声がいらず、
足裏が地面に吸い付くようになり、
重心も低くなった感覚で安定し、
駅前のビル風にも負けませんでした。
何よりも嬉しいのは、麻痺側にふらつく事が
一度も無かった事です。
リハ室のリハ時間のリハビリではなく、
日常の生活に活かせる「動きのコツ」を
教えて戴き、実践していきたいと思います。
長時間に渡りご指導いただき、有難うございました。
発症後:6年
先ほど帰宅いたしました。
駅〜自宅、いつもの通いなれた道ですが、
朝とは感覚が全く違っておりました。
あきらめていた感覚がよみがえり
とてもうれしいです。
何年も唱えていた
「かかと→つま先」との掛け声がいらず、
足裏が地面に吸い付くようになり、
重心も低くなった感覚で安定し、
駅前のビル風にも負けませんでした。
何よりも嬉しいのは、麻痺側にふらつく事が
一度も無かった事です。
リハ室のリハ時間のリハビリではなく、
日常の生活に活かせる「動きのコツ」を
教えて戴き、実践していきたいと思います。
長時間に渡りご指導いただき、有難うございました。
嬉しい驚きで一杯です
HN 様
発症後:6年
本日は有難うございました。
先生に「さようなら」の挨拶をして、
日傘を広げ握った瞬間からビックリです!
小指と手のひら(小指側)の感覚が蘇っており、
しっかりと傘の柄を握ることが出来ていました。
すぐに引き返し先生に報告したかったのですが、
お昼休憩の時間かと思い遠慮いたしました。
帰宅してからも、包丁の柄、ドアノブ、シャワーヘッド、
リモコン、ドライヤーの持ち手〜、
握る動作全てに、麻痺後感じた事のなかった、
小指と手のひらの感覚があり驚いています。
今Pc操作のマウスにも、ビール缶にも、
しっかりとした感覚と共に小指を添え動作する事が出来ています。
物を握る時に子指側の動きがこれ程
重要だとは思ってもいませんでした。
自分の中で「何で?どうしたん?」と嬉しい驚きで一杯です。
これを科学的に顕せる数値があればよいのに思っております。
何とかこの感覚を維持した状態で日常で麻痺手を
使っていきたいと考えております。
有難うございました。
発症後:6年
本日は有難うございました。
先生に「さようなら」の挨拶をして、
日傘を広げ握った瞬間からビックリです!
小指と手のひら(小指側)の感覚が蘇っており、
しっかりと傘の柄を握ることが出来ていました。
すぐに引き返し先生に報告したかったのですが、
お昼休憩の時間かと思い遠慮いたしました。
帰宅してからも、包丁の柄、ドアノブ、シャワーヘッド、
リモコン、ドライヤーの持ち手〜、
握る動作全てに、麻痺後感じた事のなかった、
小指と手のひらの感覚があり驚いています。
今Pc操作のマウスにも、ビール缶にも、
しっかりとした感覚と共に小指を添え動作する事が出来ています。
物を握る時に子指側の動きがこれ程
重要だとは思ってもいませんでした。
自分の中で「何で?どうしたん?」と嬉しい驚きで一杯です。
これを科学的に顕せる数値があればよいのに思っております。
何とかこの感覚を維持した状態で日常で麻痺手を
使っていきたいと考えております。
有難うございました。
アドバイスに基づき、コツコツ実践していきます
保田 益民 様
発症後:約6カ月
昨日はありがとうございました。感謝です。
腕、肩のほうは、このままコツコツ続けていけば
徐々に改善していくという、思いが増しました。
足の方も、全く気づいていなかったところに、
生野先生のアプローチがあり、なるほどと思い
ました。
なるべく、意識を置きながら実践していきます。
それと、やはり「土台」の大切さが、改めてわ
かり、良かったです。
聖書の中に、キリストの譬え話のひとつに、岩の
上に建てた家と、砂の上に建てた家があります。
何事も土台ですね。
続けてよろしくお願いいたします。
発症後:約6カ月
昨日はありがとうございました。感謝です。
腕、肩のほうは、このままコツコツ続けていけば
徐々に改善していくという、思いが増しました。
足の方も、全く気づいていなかったところに、
生野先生のアプローチがあり、なるほどと思い
ました。
なるべく、意識を置きながら実践していきます。
それと、やはり「土台」の大切さが、改めてわ
かり、良かったです。
聖書の中に、キリストの譬え話のひとつに、岩の
上に建てた家と、砂の上に建てた家があります。
何事も土台ですね。
続けてよろしくお願いいたします。
鈍いながらも感覚が出てきて嬉しいです
T 様
発症後:2年10カ月
先日はリハビリありがとうございました。
「動きのコツ」のアプローチは他のリハビリの
セラピスト主導のものとは異なり、自分が感じる、
自分で感じるところが大きく異なると思います。
生野先生にリハビリしていただいたおかげで、
鈍いながらも感覚が出てきて嬉しいです。
他のセラピストの方々もそれは感じているようです。
本当にありがとうございます。
また、リハビリの場面でも、
どう意識したらもっと楽に動く?と
良く考えるようになりました。
また、自問するだけではなく、
セラピストへも問い掛けています。
以前より良い関係で、かつ充実したリハビリが
行うことが出来ていると思います。
今後ともよろしくお願いします。
発症後:2年10カ月
先日はリハビリありがとうございました。
「動きのコツ」のアプローチは他のリハビリの
セラピスト主導のものとは異なり、自分が感じる、
自分で感じるところが大きく異なると思います。
生野先生にリハビリしていただいたおかげで、
鈍いながらも感覚が出てきて嬉しいです。
他のセラピストの方々もそれは感じているようです。
本当にありがとうございます。
また、リハビリの場面でも、
どう意識したらもっと楽に動く?と
良く考えるようになりました。
また、自問するだけではなく、
セラピストへも問い掛けています。
以前より良い関係で、かつ充実したリハビリが
行うことが出来ていると思います。
今後ともよろしくお願いします。
運動神経のように感覚も良くなってきました
I 様
発症後:2年8カ月
昨日はありがとうございました。
久しぶりにリハビリしていただいて、良かったです。
教えていただいたコツは帰路で試しました。
いつもよりいい時が多い気がします。
会社生活の中でも試してみます。
これまで受けてきたリハビリとの違いですが、
受け身ではなく、先生に誘導されながら
自分で考えるところが違うと思います。
今は他のリハビリでも、なぜできないのか、
どうやったら上手くできるのか、
無理な力を入れてないかなどを意識しています。
他の先生に褒められる時は、意識して行った時が多いです。
また、感覚へのリハビリは入院中にしたことがありますが、
硬い物と柔らかい物に触れさせて当てるといったようなもので、
また、「だから、分からないんだってば」と思っていました。
生野先生のおかげで運動神経のように
感覚も良くなってきましたし、他のリハビリにも
良い効果が出ていると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
発症後:2年8カ月
昨日はありがとうございました。
久しぶりにリハビリしていただいて、良かったです。
教えていただいたコツは帰路で試しました。
いつもよりいい時が多い気がします。
会社生活の中でも試してみます。
これまで受けてきたリハビリとの違いですが、
受け身ではなく、先生に誘導されながら
自分で考えるところが違うと思います。
今は他のリハビリでも、なぜできないのか、
どうやったら上手くできるのか、
無理な力を入れてないかなどを意識しています。
他の先生に褒められる時は、意識して行った時が多いです。
また、感覚へのリハビリは入院中にしたことがありますが、
硬い物と柔らかい物に触れさせて当てるといったようなもので、
また、「だから、分からないんだってば」と思っていました。
生野先生のおかげで運動神経のように
感覚も良くなってきましたし、他のリハビリにも
良い効果が出ていると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
踵の重さが大切なのですね
H 様
発症後:3年
左足の踵が重くなっていくことに
気をつけるということに気づかせて頂きました。
それともっとゆっくり歩かないといけないと思いました。
資料を参考にして注意して歩きたいと思います。
発症後:3年
左足の踵が重くなっていくことに
気をつけるということに気づかせて頂きました。
それともっとゆっくり歩かないといけないと思いました。
資料を参考にして注意して歩きたいと思います。
左右近い感覚になって、最近の中で一番演奏ができました
S 様
発症後:10か月
短時間のリハビリをしただけで、
左半身の筋肉が共鳴した感覚になり、
それが完了するとスムーズに動くようになりました。
この感覚を私は『脱皮』とか『変身』という
言葉でこれまで表現しています。
左腕がこの状態になることはよくあるのですが、
左足も脱皮状態になることは
初めてだったの驚きました。
その後は左右差が減り、
左右近い感覚になってきました。
落ち着かない部分もありますが、
徐々に同じ感覚になればいいと思っています。
今日の練習で代奏をしたのですが、
今回のリハビリの気づきを踏まえて、
手先が一番動く姿勢や構え、
楽器のセッティングを見つけて演奏することができ、
最近の中で一番演奏ができたと思います。
まだまだ、演奏面では納得いかない
ところもありますので、 また、
リハビリに伺わせて頂ければと思います。
今後もよろしくお願い致します。
発症後:10か月
短時間のリハビリをしただけで、
左半身の筋肉が共鳴した感覚になり、
それが完了するとスムーズに動くようになりました。
この感覚を私は『脱皮』とか『変身』という
言葉でこれまで表現しています。
左腕がこの状態になることはよくあるのですが、
左足も脱皮状態になることは
初めてだったの驚きました。
その後は左右差が減り、
左右近い感覚になってきました。
落ち着かない部分もありますが、
徐々に同じ感覚になればいいと思っています。
今日の練習で代奏をしたのですが、
今回のリハビリの気づきを踏まえて、
手先が一番動く姿勢や構え、
楽器のセッティングを見つけて演奏することができ、
最近の中で一番演奏ができたと思います。
まだまだ、演奏面では納得いかない
ところもありますので、 また、
リハビリに伺わせて頂ければと思います。
今後もよろしくお願い致します。